新潟県新潟市/新潟市マンガ・アニメ情報館
新潟市は、著名なマンガやアニメーターを排出しているということで新潟市が2012年に計画した「マンガ・アニメを活用したまちづくり構想[1]」に基づいて、新潟のマンガ・アニメ文化を次世代に継承・発展・発信…
新潟市は、著名なマンガやアニメーターを排出しているということで新潟市が2012年に計画した「マンガ・アニメを活用したまちづくり構想[1]」に基づいて、新潟のマンガ・アニメ文化を次世代に継承・発展・発信…
今回は番外編。京都水族館。 梅小路公園内にあるこの水族館は 京都鉄道博物館に行ったときにせっかくなので寄ってみた。 大抵の水族館は海の近くにあるけどここは「街中」。 海水をトラックで運んでくるんだろな…
白山で繫がるお隣さんの岐阜県。 光(ひかる)ミュージアムは、新興宗教の施設らしいです。 まぁなんせすべてがスゴイです。 金のかけ方がスゴイです。 笑っちゃうくらいスゴイです。 地上1階、地下3階建ての…
お隣、福井の県立美術館。 福井には市立の福井市立美術館アートラボふくいもあり、どちらかというと市立の方が興味のある企画展が多いのでよく行きますね。 県立の方はわりとマニアックなやつが多いかな。 直近で…
この春に亡くなった大林宣彦監督。 尾道三部作で有名な尾道に先日行ってきました。 「シネマ尾道」という映画館。 映画の町と言いながら、1件も映画館がなかったことがあるこの街で、憂いた女性がNPOを立ち上…
長野県安曇野(あづみの)にある、絵本作家いわさきちひろの美術館。 1977年に開館。 ちひろの両親の出身地でもあることから幼い頃から親しんだこの地、松川村。 美術館の周囲53,500㎡に広がる村営の公…
過去のアーカイブが続いたので 最近行ったところを紹介します。 京都。といっても日本海側に近い、北の方に位置する美浜町。 老舗の料理旅館からはじまり、おもたせ(これも京都らしい!)のための食品工房 とし…
京都の中心部から西の方、嵐山の近くにあるNPOの小さなギャラリー。 嵯峨二尊院から杉の木の参道を抜けたところにあります。 李朝時代の白磁器や青花白磁を常設展示しています。 ここは庭の風景がステキなとこ…
美濃焼きで有名な多治見市にあるモザイクタイルミュージアム。 独創的な設計は建築家の藤森照信氏。 北欧の妖精のすみかのようなフォルムはホントおもしろい。 大きな山を切り取ったような壁面の下の方にある小さ…
自分の半生を語るには石森章太郎ははずせません。 しかも、「石ノ森章太郎」ではなく、自分にとっては永遠に「石森章太郎」なのです。 マンガ(本人は晩年に萬の絵「萬画」として啓蒙してましたが)としての表現の…